昭和3年 (1928) | 黒田初太郎が個人企業黒田鋳造所を設立、農機具紡績部品の製造開始 |
昭和21年 (1946) | 黒田文一が経営継承 |
昭和28年 (1953) | 合資会社とする。
[資本金100万円]
紡績機・自動車・工作機部品の製造販売。 |
昭和33年 (1958) | 株式会社とする。
[資本金500万円]
水道用メカニカルジョイント製造販売開始。 |
昭和36年 (1961) | [資本金1,500万円に増資]
ダクタイル鋳鉄研究開始 |
昭和38年 (1963) | [資本金1,650万円に増資]
シェルモード部門を分離してクロタ精工(株)設立 |
昭和39年 (1964) | クロダイト工業(株)に社名変更 |
昭和40年 (1965) | [資本金3,330万円に増資]
高浜工場建設 |
昭和41年 (1966) | 提案制度発足 |
昭和43年 (1968) | 電子計算機導入 |
昭和46年 (1971) | [資本金3,450万円]
(資)クロダ製作所合併 |
昭和47年 (1972) | [資本金3,620万円]
カントレコーダー導入 |
昭和48年 (1973) | [資本金8,000万円に増資] |
昭和50年 (1975) | [資本金10,000万円に増資]
ディサマチック無枠高圧高速造型機導入 |
昭和51年 (1976) | [資本金10,200万円に増資]
従業員持株会発足 |
昭和55年 (1980) | 安全衛生活動を全社で導入・実施 |
昭和55年 (1980) | Vプロセスライン増設、機械工場増築 |
昭和59年 (1984) | QCサークル活動・TQM活動を導入・実施 |
昭和62年 (1987) | 黒田昌司が経営継承 |
平成元年 (1989) | 機械加工部門を分離してクロダイト技研(株)を設立 |
平成2年 (1990) | 販売部門を分離して(株)クロダイトを設立 |
平成2年 (1990) | 日本工業規格表示許可工場認証(JIS G5502)(平成20年まで) |
平成3年 (1991) | ディサマチック無枠高圧高速造型機第2号機導入 |
平成4年 (1992) | 塗装部門として(株)ケー・ディ・シーを設立 |
平成6年 (1994) | クロダイト技研(株)に樹脂塗装用ディップスピン装置設置 |
平成9年 (1997) | クロダイト技研(株)にロックリング専用工場増設 |
平成10年 (1998) | クロダイト技研(株)にロックリング無人加工ラインNo.2設置 |
平成12年 (2000) | 3D CAD導入 |
平成13年 (2001) | ISO9002取得 |
平成13年 (2001) | DISANo.1ラインをDISA230Aに更新 |
平成14年 (2002) | 万能試験機をUHF-300KNIに更新 |
平成15年 (2003) | クロダイト技研(株)にロックリング無人加工ラインNo.3設置 |
平成16年 (2004) | ISO9001認証取得、愛知県から愛知ブランド企業の認定 |
平成18年 (2006) | 戦略的基盤技術高度化支援事業、パワーアシスト装置の研究開発開始 |
平成21年 (2009) | グラインダー仕上げ作業にロボット導入 |
平成21年 (2009) | ものづくり試作開発にてショットブラスト装置の設置 |
平成22年 (2010) | アーク溶射設備一式設置 |
平成22年 (2010) | クロダイト技研(株)にロックリング無人加工ラインNo.4設置 |
平成24年 (2012) | 3軸曲面加工用CAMシステム導入 |
平成25年 (2013) | 3Dプリンター導入 |
平成27年 (2015) | 黒田英嗣 が経営継承 |
平成28年 (2016) | GX押輪塗装システム導入 |
平成30年 (2018) | [資本金10,000万円に減資] |
令和3年 (2021) | (株)ケー・ディ・シーをクロダイト工業(株)へ合併 |